東洋医学とか経絡とかツボとかって何だかあまり馴染みがないし、得体の知れないものって『怪しい』ですよね。私も実はそのイメージでしたが、そんな私が今では東洋医学の虜に!この記事では、そもそも東洋医学とは何なのか、どんな治療があるのか、そん効果について、Harimoの治療についてを説明いたします!!
【そもそも東洋医学って何なの??】
東洋医学は、中国・日本・韓国などのアジア圏で発展し、伝統医学で、Harimoで行う鍼灸治療もその中の1つです。
西洋医学との違いは、人体を全体的に捉え、自然との調和を重視するところです。
【どんな治療をするの?その効果は?】
東洋医学を使った治療の1つが鍼灸治療です。
身体全体にある経絡やツボの反応を読み取り、1つの症状だけでなく、その裏にある原因を探り、身体のエネルギーや自然の調和を整えることに重点を置いています。
WHO(世界保健機関)でも認められている鍼灸の適応疾患は40種類以上!
- 神経系疾患(頭痛、自律神経失調症、神経痛など)
- 運動器疾患(腰痛、捻挫、打撲、五十肩など)
- 消化器疾患(便秘、下痢、嘔吐、胃炎、消化不良)
- 呼吸器疾患(鼻炎、気管支炎、喘息など)
- 泌尿器/婦人科系疾患(生理痛、更年期障害、PMSなど)
- 眼科系疾患(眼精疲労など)
- 耳鼻咽喉科系疾患(耳鳴り、難聴など)
- 小児疾患(夜泣き、便秘、下痢など)
こんな症状も鍼灸で治るの?そう思った方も多いかと思いますが
東洋医学の要素がたっぷりの鍼灸治療は世界に認められている治療法です。
ですが西洋医学的な治療のみを行う鍼灸師の方が多いことが現状です。
ん〜〜〜もったいない!!
【Harimoは東洋医学の力を借りて治療します!】
Harimoは、全身を診ることをとても大切にしています。
おひとりおひとり異なった反応を丁寧に読み取り、向き合って
『本人が気づいていない身体の不調』までお伝えして治療を進めます。
特に、
✅ストレスからくる自律神経失調症
✅PMSや生理痛
✅重たい肩こり、しつこい頭痛
この3つの症状をメインで鍼灸治療を行なってます。
ストレスケア、メンテナンスはお任せください。
【まとめ】
鍼灸治療や東洋医学は何だかハードルが高いですが、しっかり世界で認められている治療法でもあります。
東洋医学や鍼灸を疑っていた私だからこそ皆様と共感し、お伝えできることも多いと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます♡
『Harimoの鍼灸治療が気になる!!』という方はぜひ下の画像をクリックしてくださいね♪
