寒さもピークから抜け出して、春は近づいてきましたね🌸!春は東洋医学的にも気が乱れる季節、、、。ストレスを感じやすいと言われています。ストレスって自律神経と生理とも関係があるって知ってましたか?この記事では、ストレスが及ぼす体のトラブルについて、ストレスと自律神経の関係性、自律神経と生理の関係性、鍼灸師が教える予防策について書いていきます!
目次
- ストレスが及ぼす体のトラブルについて!
- ストレスと自律神経の関係性について!
- 自律神経と生理の関係性について!
- ▼生理不順
- ▼生理痛の悪化
- ▼PMS(月経前症候群)の弊害
- 鍼灸サロン Harimoでできる予防策について!
- まとめ
ストレスが及ぼす体のトラブルについて!
ストレスは今や、切っても切り離せないもの。悲しいです( ; ; )そんなストレスが原因で起こる身体のトラブルとは一体なんでしょう!説明します!
- ホルモンバランスの乱れ
- 胃もたれや食欲不振
- 便秘、下痢
- ニキビ、肌荒れ
- メンタルの不調
これって、自律神経に乱れと被ってると思いませんか?
ストレスが原因で起こる身体のトラブルの1つに挙げられるものって自律神経が乱れが大きく関係してそうですよね。
ストレスと自律神経の関係性について!
もう少し、ストレスと自律神経の関係を見ていきましょう!
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、副交感神経とのバランスが崩れます。これは体や気持ちが緊張しっぱなし!というイメージです。
▷交感神経が過剰に働くと…
✅筋肉が緊張して、肩こりが起こる
✅血行が悪くなり、むくみや冷えにつながる
✅睡眠不足、寝つきが悪い
▷副交感神経が低下すると…
✅体の回復力が落ちる
✅免疫力の低下
✅イライラしやすい、悩みやすい
かなり、メンタル面の影響も強そうですね!なんか生理前みたいな症状にも見えてきますね!なんとなく、自律神経と生理も関係がありそう!そう思う方も多いかもしれません。
自律神経と生理の関係性について!
さて。次は自律神経と生理の関係について解説していきます!自律神経は、体のさまざまな機能を調整する重要な役割を担っていますが、 特に、ホルモンバランスや生理周期に深く関係しております!1つずつみていきましょう〜!
▼生理不順
自律神経が乱れると、ホルモンの分泌がうまくいく生理周期が乱れることがあります。
- 生理が早まる
- 生理が来ない
- 生理周期が不規則になる
女性は体重変化にも生理周期が関係しているといいますが、ストレス的な要因もありそうですね!
▼生理痛の悪化
交感神経を優位になると、血流が悪くなり、子宮への血流が不足することも!
- 子宮の限界が強くなる
- 経血の排出が盛り上がる
その結果、生理痛を引き起こしやすくなるのです。
▼PMS(月経前症候群)の弊害
ストレスや自律神経の乱れによって、月経前に体調不良が悪くなることはありませんか?
- イライラ・不安感
- むくみ・体重増加
- 頭痛・疲れやすい
東洋医学的にも、生理前は気が巡りにくい状態。イライラや胸の張り、むくみは代表的な症状ですよね。
鍼灸サロン Harimoでできる予防策について!
ストレスー自律神経ー生理痛が無関係ではないことがわかりましたね!ってことは、、、
日頃のストレスが軽減できれば生理痛もなくなるってこと
ですよね??そうですよね!!!
だったら鍼灸サロン HarimoのHaruにできることございます!(笑)
Harimoでは、ストレスから起こる生理痛やPMSに悩む女性に特化した生理のお悩み解消コースを準備しております!
内容は、、、
▷ゆるっとお灸ヨガ
▷プラチナハーブスチーム
所要時間90分のコースです。
熊本では珍しいお灸をしながら気を巡らせるお灸ヨガ
国産オーガニックハーブを10種類使用したよもぎ蒸し
この2つを合わせることでデトックスとリラックス、ストレスケアが行えます。お灸ヨガでは、お悩み別にツボへお灸を行います。
珍しい組み合わせで、どんな治療ができるのか気になる方は是非、下の画像をクリックして詳しい内容をチェックしに来てくださいね♡

まとめ
今日は、ストレスが原因で自律神経が乱れ、生理痛まで起こる理由について解説していきました!
予約をしたい方はぜひ公式ラインからメッセージをお送りください♡
今日もお読みいただきありがとうございました〜♡
皆様の生理ライフが少しでも楽になりますように〜♡