乾燥から身を守れ!熊本の鍼灸院で出来る秋の免疫力アップ術

『空気が乾燥して風邪ひきやすいなあ』

秋は夏が過ぎて、冬にかけて空気が乾燥してくる時期。それに伴い免疫力が低下したり、女性は肌荒れを起こすことも。加湿器などの保湿対策で間に合っていますか?この記事では、秋に多い体調不良について、東洋医学な秋とはどういう時期なのか、秋の養生について熊本の女性鍼灸師が徹底解説します!

【1.秋に多い体調不良とは?】

秋は暑いじめじめした夏から寒い冬になる季節の変わり目で、気温や湿度の変化が大き口なります。そのため、体調を崩しやすい時期でもあります。特に以下のような体調不良が多く見られます。

✅自律神経の乱れ:昼夜の寒暖差や気圧の変化で、自律神経が乱れやすくなります。疲れやすい、寝つきが悪い、朝スッキリ起きられない、頭痛、肩こりなど現れやすい時期です。

呼吸器系の不調:空気が乾燥してくると、喉の鼻の粘膜からウイルスなどが侵入しやすくなり、風邪をひきやすい。咳、鼻水、喉の痛みなどの症状が出ます。

アレルギー症状:秋の花粉(ブタクサ、ヨモギなど)やハウスダストによるアレルギーが出やすくなります。

肌の乾燥・トラブル:夏に比べて湿度が下がることで、肌のバリア機能が落ち、乾燥肌や赤み、かゆみが出やすくなります。

四季のある日本ですが、春や秋は一瞬ですよね。それでも必ずやってくる季節別の体調不良に対してしっかりケアしていきましょうね!

【東洋医学的に秋ってどんな季節なの?】

東洋医学的に秋と深く関わりのある臓は『肺』です。この『肺』とは一体なんなのか、解説します!

【肺の働きについて】

1.気を外へ、下へ動かす
:汗を出したり、食べたものを大腸まで送るための気の動きをコントロールする。弱まると、便秘・息をうまく吐けない・汗がでないとういった症状が出ます。

2.水分量の調整:体中に水分が行き渡るようにサポートしている。痰が出る・むくみ・鼻水が出るときは『肺』が弱っている証拠です。

3.肌・体表を守る:『肺』は乾燥に弱い。乾燥すると、体を守っている【衛気(えき)】が低下し、免疫力が低下して風邪を引きやすくなったり、肌荒れ・アレルギーが起こりやすくなります。

他にも、『悲しい』感情が続くと『肺』が傷つきやすくなります。秋は少ししんみりする季節です。メンタルの疲労が続いた際は呼吸のしやすさなどにも注目してすごしてくださいね。

【3.鍼灸師Haruがおすすめ!秋のセルフケア3選】

東洋医学の秋と肺の関係について解説しました!次は、今から出来る秋養生について説明します。

✅白い食べ物で潤いをサポート!
秋は白い食べ物との相性がとても良いです!『肺』は白い物によりエネルギーが高められると言われています。積極的に補給しましょう!
【改善方法】大根、梨、はちみつ、白ごま、れんこん、豆腐を食べる

✅ゆっくり深呼吸する
ゆったり深〜い呼吸で、気を巡らせましょう!『肺』が傷つくと息を吐きにくくなります。吐く息を意識しながら瞑想でもしてみませんか♪

✅悲しい気持ちを放置しない!吐き出してみて!
悲しい気持ちは『肺』を傷つけます。自律神経も乱れちゃうかも。少しずつ吐き出して心のコントロールもしてみましょう!

できそうなものはありましたか?
来たる冬の体調は秋にかかってます!自分を大切にしましょう〜♡

【まとめ】

今回は、秋の体調不良、東洋医学的な解説、そして梅雨時期の養生について話していきました!それでも自分に合ったケアを見つけることは難しいですよね。最後ににとっておきの方法を1つご紹介します★

✅鍼灸サロンHarimoのメニューを受けてみませんか?♡
Harimoではストレスケアと東洋医学的な養生ケアが出来るメニューをご用意しております!♡その名も『ストレスフリーコース』です!

🔻メニュー内容
刺さない鍼灸治療:刺さない鍼で自律神経とストレスを整える♡秋に弱まる『肺』を補う治療が可能!『肺』気が弱ると、体の免疫力の低下や肌荒れの原因にも。全身の鍼灸治療でフルサポートします!
ハーブセラよもぎ蒸し:新芽のよもぎを10種類のハーブを使用した特別なよもぎ蒸し!爽やかな香りのリラックス♪深く深呼吸することで、気を動かして心身ともにリラックス〜!

日頃の疲れ、倦怠感、肩こり、頭痛、ストレスなどの体調不良を吹っ飛ばすコースになります!詳しくは下の画像をクリックして詳細をチェックしてくださいね♡

女性限定のサロンで癒されてみませんか?

今日もお読みいただきありがとうございました〜♡
肌荒れも気にしない健康な体つくりをしましょう〜!