『気づいたらずっと耳鳴りがしています。』
「最近ずっと耳鳴りが気になる」「キーンとした音が止まらない」実は耳鳴りは、耳の異常だけでなく自律神経の乱れが関係しているケースも多いんです。熊本で鍼灸サロンを営む私のもとにも、耳鳴りや耳の不調に悩む方が多く来られます。この記事では、耳鳴りの正体と原因、自律神経との深い関係、そして鍼灸やセルフケアを詳しく解説していきます!
【1.キーン!ツー!耳鳴りって一体なんなの!?】
耳鳴りってなぜ音が聞こえるのでしょうか?そもそも耳鳴りって何?!分かりやすく書いていきますね⭐️
『耳鳴りのメカニズム』
✅耳の中のダメージや異常が起こる
↓
✅聴神経から脳への信号の乱れが起こる
↓
✅その乱れた信号を脳が『音』と感じる
↓
✅実際に音はしていないが聞こえてしまう
『耳鳴りの原因』
✅内耳の炎症や損傷
最も多い原因。加齢、突発性、騒音性、メニエール病など。
✅頭・首・肩の筋肉の緊張
肩こりや首こりが神経を圧迫して耳鳴りが起こることも。
✅ストレスや自律神経の乱れ
心因性(うつ状態など)/自律神経の乱れ(交感神経が優位)/睡眠不足
その他にも原因はありますが、いくつかの原因が複数存在しているケースもあるそうです!!
【2.耳鳴りと自律神経の深い関係】
様々な原因がある中、今日は『自律神経』との関係をピックアップして解説していこうと思います!⭐️
自律神経には緊張モードの交感神経をリラックスモードの副交感神経があり、この2つがバランス良く動くことで心も身体も健康でいられます!
自律神経については過去の記事に詳しく解説しているのでご覧ください♡

自律神経が乱れると、内耳の血流の流れが悪くなる/聴覚神経が過敏になり、雑音などを拾いやすくなる/脳が正しく音を認識できなくなることによって耳鳴りに繋がると言われています。
自律神経が乱れることで耳鳴りが起こっている人の多くはストレスケアが非常に大切になってきます!
『耳鳴りは音ではなくて身体ののSOSかもしれません!』
異常な状態は放置せず対応してあげることで、心と身体の健康に繋がります!しっかり自分を見つめて、身体の声に耳をすましてくださいね!
【3.誰でもできる耳鳴りの対処法3選】
ストレスケアもしながら自律神経を整えて耳鳴りを対処していきましょう!今回は簡単なセルフケアを解説します♡
✅耳、首、肩周りをほぐす
肩〜頭の血流の流れが良くなることで、神経の過敏さが和らぎます。ゆっくり温めたり、ゆっくりストレッチしたりマッサージしたり。心がリラックスしている状態で行うことが大切!蒸しタオルを置くだけでもOK!
✅完璧を求めすぎない
『今日は、このくらいでいっか!』などのモチベーションに変えて行くだけでも自律神経の乱れは緩和されます。緊張モードの時間が多ければ多いほど乱れがち。頑張りすぎず、完璧ではない自分を愛してください♡
✅お風呂にゆっくり浸かる
お風呂に浸かると筋肉や心がゆるみます。血流も良くなり緊張モードが一気にほぐれる効果が○!温かいって本当に心地がいいんです♡自分をゆるめる時間をぜひ作ってくださいね!
【まとめ】
いかがでしたか?今回は、耳鳴りについて、耳鳴りと自律神経について、その対処法を解説していきました!
最後に鍼灸サロンHarimoできるとっておきの耳鳴りの対処法をご紹介♡
Harimoでは自律神経を整えることに特化した鍼灸治療があります!なんと、刺さない鍼を使うんです!!!!(笑)
痛みや、悩み、ストレスがある方はみなさん刺激にとても敏感。ですが安心してください♡
Harimoでは優しい治療をメインで行なっているため、痛みが敏感な方でも安心♡
自律神経を整えて、心と身体を温めて耳鳴りを少しずつ手放していきましょうね♡
気になる方は下の画像をクリック♡詳しくはHPをチェックしてください♡

本日もお読いただきありがとうございました♡
耳鳴りもストレスケアが大切!
心と身体をゆるめていきましょう〜♪